%faq_cat_name%
- 2008-07-26- ヤマハRZF-R1 エンジンオイル
- 現在、YZF-R1の慣らし中なのですが、慣らしの途中でオイル交換の実施を考えています。 - そこで以前から気になっていたnutecさんのオイルを使わせていただきたく、質問させていただきます。 - 私の場合、スポーツ走行のみで、性能、価格のバランスが良さそうな、ZZ-01にしようと思っています。 - ちなみに、慣らしが終わってからもずっと、ZZ-01の使用を考えています。 - このような選択で宜しいでしょうか? 
 - スポーツ走行でご使用の場合には夏季ZZ-02(10W-45)、冬季ZZ-01(5W-35)のご使用をお奨め致します。 - 慣らしの途中又、慣らし完了後もご使用なって全く問題はございません。 
 
- 2008-07-26- スズキ エヴリィワゴン
- 17年式エブリィワゴン・ターボ無しMTに乗ってます。 - そこでスムーズな変速と高速道路での無理のない加速をしたくてオイルチューンをしたいのですがギアオイル・MTオイル交換お勧めアイテムと各価格も教えてください。 
 - 17年式エブリィワゴン・ターボ無しMTには 
 1.NC-52E(0W-20) スムースな加速と高回転での伸びを確保します。
 2.NC-51(0W-30) 1と同様です。- ギアーオイル 
 1.NC-70(75W-70)
 2.ZZ-31(75W-85)- 以上の順番でご使用いただくことをお奨め致します。 
 
- 2008-07-26- NC-202施工
- NC-202を購入しました 
 軽660CC3気筒なら1気筒あたり約220CCくらいだと思うんですが、1気筒あたり何CC入れたら良いですか?
 50CCバイクだと1~2CCで足りますか?- それと、セルや特別な器具を使わずにピストンを動かす(クランキングて言うのかな?)にはどうすればいいのでしょう? 
 ギヤを入れて駆動輪を持ち上げてタイヤを回したら出来そうですけど、もっと簡単な方法はありませんか?
 - 軽660ccは1気筒あたり6~7cc,50ccバイクは5cc位が適当です。 - NC-202を施工する前にインジェクション&キャブクリーナーを用いて燃焼室内、吸気周りのカーボン除去をして下さい。 
 カーボン除去をしないでNC-202を施工しますと効果が発揮できないことがございます。
 又、NC-202は弊社指定の施工店での施工商品にため、個人のお客様が施工されて不具合が生じた場合には保証いたしかねますのでご了承のほどよろしくお願い申し上げます。- ピストンを動かす方法 - 軽4車両 
 1.クランクプーリーのセットボルトをレンチで少しずつ回転させる。
 2.スターターS/Wをチョンチョンと少しずつクランキングする。
 スタータースウィッチを連続して廻すとクランクが勢い良く廻り、
 充填した液剤がプラグ穴から吹き出ます。吹き出ると効果が薄れますので
 ご注意下さい。
 以上、1.2.の方法を選択してください。
 バイク- ギアーを入れてリアーホイールを手で廻してください。 
 
- 2008-07-26- セルシオ エンジンオイル
- UCF30後期セルシオなのですがNC-50とNCー51を使用しようと考えているのですが5リッター使用で(NC50を1LとNC51を4L合計5L)でいくか(NC50を2LとNC51を3L)でいくかで迷っています。どちらがいいのでしょうか?  - UCF30セルシオには 
 NC-50/1L+NC-51/4L のご使用をお奨め致します。
 
 
- 2008-07-24- オイルの交換周期
- 掲示板の過去ログでNC-51(0w-30)がおススメとありましたが、NC-52E(0w-20)と比較した場合も、NC-51の方が良いのでしょうか?(NC-52Eの方が発売されたのが新しい事は無いでしょうか?) - また、これらのオイルの交換周期の目安を教えて下さい。 
 街乗りがメインですが、エンジンは適度に上まで回します。
 また、市街地より高速走行が多いです。
 (高速では、3000rpm~4000rpmで巡航する事が多いです。)
 - 新しく発売しましたNC-52Eの方がより良い性能を発揮いたします。 - 一般走行では乗り方によっても差異はありますが、5000km~1万kmを目安にお考え下さい。 
 
- 2008-07-24- CBR1000RR
- CBR1000RR 国内仕様 フルパワー 走行距離 約30000㌔(冷却系はノーマル) 
 年一回のサーキット走行・ロングツーリング(1日400㌔~800㌔)年間5回程度・他ちょい乗り。
 一番の心配は渋滞中&夏場の油温・水温上昇です。- 現在NC50/51 7.5w-40 油温・水温共に適温。(渋滞中水温約110度) 
 過去には
 NC50・51 5W-35 レスポンスは最高に良いが、渋滞中は水温が上昇。
 10w-50 レスポンス悪く、重い。渋滞中は上記7.5w-40
 と水温・油温変わらない。
 7.5w-40+NC80 今までで一番良好な組み合わせだが、予算的に厳しい。- との事で、上記仕様なのですが - 油温・水温を現状のまま抑える方向で、レスポンスUP・安全性向上の為油温限界温度をワンランクUPしたい。との事です。 - 現在考えているのは、 - NC40・NC50 5w-40 ・・・ NC40を加える事で、粘度指数低下とクラッチの滑り?が心配。 
 NC50・NC51 5w-40+NC80・・・レスポンスUP・油膜強化が狙い。(価格的に高いかな?)
 5w-40にする事により、水温上昇が心配。- NC50・NC51+NC82 
 NC50・NC52・・・・この組み合わせは如何でしょうか?- NC82とNC80の違いは?2ストロークギア&クラッチ(現在ZZ31+ZZ01混合)・4サイクルスクーターにも使用可? - 他、何か良い結果・組み合わせがあれば教えてください。 
 - 性能を重視して一番経済的なブレンドは - ZZ-02/75%+NC-52E/25% オイル粘度 7.5W-40相当です。 
 水温上昇も抑制します。- NC-52Eは添加剤としてご使用になっても効果を発揮します。(但し20%以上添加) - それ以上に性能を確保するならばNC-82を150ml(ボトル半分)以上を添加してください。 
 NC-50シリーズ以上の性能を確保します。- 又はZZ-01(5W-35)又はZZ-02+NC-82(1本)でも良く廻るようになります。 - 水温上昇も抑制します。 - NC-82はNC-80より総合性能に優れます。入れすぎるとクラッチ滑りが発生する可能性が有ります。 NC-40,50シリーズに添加する場合は5%程度の添加が最適です。 
 その他メーカー油種には10%付近程度が適当です。- NC-82は4サイクルスクーターにも使用可能です。 - 余談ですが、水温抑制にはZZ-91RCoolantをご使用になれば効果を発揮しますし水温が高くなってもエンジンの吹けや廻り方が低下しません。(夏場) 
 暖機運転時間が短縮されます。(冬場)
 
- 2008-07-24- エンジンオイルの使用期限
- 10年ぐらい前に購入したエンジンオイルをこのたび使用してみましたが(未開封のもの)半透明の塊りが底のほうにたまっていました。このまま使用しても問題ないでしょうか? 
 商品名はすぐにはわかりませんが5W-30のものでした。12000円から15000円ぐらいの価格でした。(4L)
 - お問い合わせいただきました油種はNC-40(5W-30)と思われます。 - 基本的に未開封のオイルは3年ほど経過したものでは問題ございません。 - 新油であっても、それ以上経過したオイルのご使用につきましては問題ないと思われますが保証いたしかねます。 
 どうしてもご使用になる場合には半透明の塊がなくなるまで缶を良く振ってからオイルを充填してください。
 但し、保証の限りではございませんのでご了承の程よろしくお願い申し上げます。
 
- 2008-07-24- エルグランド
- エルグランドの現行型に OW20 のオイルは使用できますか? 
 OW30は使用できますか?どちらが良いですか? - NC-51(0W-30),NC-52E(0W-20)共にご使用いただけます。 - NC-52Eをご使用いただければより良い総合性能が確保いただけます。  - なんども すみません - OW20で エンジンが焼きつくようなことはないんでしょうか? 
 こちらはスピードは出さないし、回転数も2000回転ぐらいしか回しません
 高回転で回すと油膜が切れる可能性もあるかもと自動車整備屋さんが言っていたので・・ - NC-52E(0W-20)はエンジンが焼き付き付くようなことはございません。 
 
- 2008-07-24- NC-81Plus オイルシーリング
- 当方、ジムニー(JB23Wの3型)ですが、半年くらい前からオイルフィルターのさらに上側(オイルシール、又はターボ)からオイル漏れが発生していました。 
 程度は軽く1日で数滴程度でディーラーでも様子見で早急な修理の必要はないとの判断でした。- 使用していたオイルはレッドライン10W-40でしたが、冬場のため手持ちのレッドライン10W-30に交換した際にNC-81を添加してみました。 
 交換後1週間程度ですが、以前よりもオイル漏れが激しくなり、見ている眼の前でオイルが滴り落ちていくようになりました。(5分程度停車しているだけで、路面にオイルが垂れ5cm程度広がります)- 質問なのですが、NC-81とレッドライオンの相性は良くないのでしょうか? 
 有機モリブデンは入っているようですが、テフロンは入っていないようでしたし、同じエステル系なので問題ないと思っていました。
 又はオイル粘度を下げたことがいけなかったのでしょうか?- もう少し様子を見てみますが、車検が近いこともあり少し不安です。 - —翌日— 
- 本日もオイル漏れが激しく(ただし油圧がかかっている時のみ)、日を追って酷くなってきていましたので確認したところ、オイルフィルターから大量に漏れていることがわかりました。(大量が幸いしてわかりました) - オイルフィルターは無交換タイプのベイペックスという磁石式のものを使用しており、前回のオイル交換時も好感していませんでした。 
 オイルフィルターを増締したところ、大量のオイル漏れは治りまして、以前からあったオイルフィルターのさらに上部(オイルシール、またはターボ)からの症状のみになりました。- 以前の状況に戻りましたので、とりあえずこのまま様子を見ようと思います。 
 この状態ではオイル漏れ量は少ない(1日で10滴以下程度?)ので、改善の可能性は高いと思いますが、レッドラインとの相性だけは気になりますので教えて頂ければ幸いです。- たまたま余っていたためレッドラインを入れましたが、次回はニューテックにするつもりです。ZZ-01とZZ-03で価格が違いますが、性能的にな違いについて教えて頂けますか? 
 今まで私はレッドラインのほか、モチュールなどのオイルを使用してきましたが同じエステル系ですが、これらと比較してニューテックの良さを教えて下さい。(どこも同じような性能を語っていますので、素人には違いがわかりません。) - レッドラインオイルとの相性は問題ありませんのでご使用いただけます。 - ZZ-01,02はNC-50シリーズと同様、エステル配合のベースオイルを使用して、性能を確保し又、水素化精製したVHVI油(高粘度指数鉱物油)を配合して、コストパフォーマンスに優れたエンジンオイルです。 - ZZ-03は鉱物油をベースとしてエステルを配合したエンジンオイルです。 - 総合性能ではZZ-01,02が優れています。 - それぞれのオイルメーカーさんで各々のコンセプトに基づいてコストや性能を考慮に入れた製品を出されていると思います。従って、他社さんのエステル系エンジンオイルと比べての性能比較は難しいのですが、ユーザー様がご使用になって、それぞれのオイルの総合性能をご判断いただくのが一番確かな評価だと思います。 - 抽象的な表現で誠に申し訳ございませんが、弊社製品をご使用いただき、ご判断くださいますよう宜しくお願い申し上げます。 - 蛇足ですが、現在ご使用のオイルフィルターは通常のオイルフィルターに比べ、優れた性能を持った製品と思われますが、多少重量が重い製品だと思われます。 
 重量が重い物は振動による緩みなどが発生する可能性がある様なので、度々の緩みチェックをされることが、より安全ではないかと思います。 - NC-81plus oil sealingの件ですが、レッドラインオイルとの相性の件ご回答頂きありがとうございました。安心しました。 
 オイル漏れは徐々に少なくなっている傾向にございます。- なおPECSオイルフィルターですが、ご指摘の通りかなり重量があります。 
 強く締めすぎは良くないと思い、多少緩めに手で絞めていました。
 無交換とは言え、今後は定期的に確認してみます。
 (まだ交換して3カ月で1回目のオイル交換でしたので油断していました)- 以下、追加質問です。 - 1、御社のオイルの件ですが、ZZ-03は鉱物油、ZZ-01,02は部分合成油、100%化学合成油となるとNC-○○シリーズになると考えてよろしいでしょうか? - 2、日産のe-4WDのリアデフですが、モーター駆動のためATFが入っています。 
 このオイル漏れの防止にNC-60は有効でしょうか?
 また、添加後の暖気ですが1速始動時のみの動作になるため、出来そうにありません。
 オイル交換時にATFに混ぜてから入れたほうが良いでしょうか?- 3、ロータリーエンジンとの相性ですが、一般に売られているロータリー専用オイルは燃焼後のカーボンを少なくしているようですが、Q&AではRX-8にはNC-41が良いとのことですが、この点も問題はございませんか?  - 回答 - 1. 
 A:ZZ-03
 エステルを配合した鉱物油です。- B:ZZ-01,02 
 NC-50シリーズと同様のベースオイル(エステル高配合)を使用しており、VHVI油(水素化精製油)と鉱物油を少量配合したエンジンオイルです。
 従って、全合成油ではない為、部分鉱物油(鉱物油成分の配合量が少ない)
 とお考え下さい。- C:NC-50シリーズ 
 NC-40シリーズと同じベースオイル(エステル高配合)を使用して、VHVI油を少量配合しています。(鉱物油は配合していない)
 その為、100%化学合成油の表示はしていません。
 (オイルの処方、総合性能共に100%化学合成油相当です)- 現在、一般的に化学合成油にVHVI油を高配合したエンジンオイルを100%化学合成油と表示している場合があります。 - D:NC-40,41及びUW-01,02 
 100%化学合成油です。- 2. 日産のe-4WDのリアデフ 
 油種はATFを使用していますが、NC-81plus oil sealingのご使用をお奨め致します。(内部機構がATと同じではなく、ATFを作動油として使用している)
 オイル交換時にATFに混ぜてから充填してください。- 3.RX-8には一般走行用としてNC-40、競技用及びサーキット走行用にNC-41をお奨め致します。 
 
- 2008-07-22- 掲載紙@四方山ばなし
 - いつもQ&Aをご覧いただきありがとうございます。 - NUTECに関する掲載紙をPDF形式にて公開いたします。 
 
