%faq_cat_name%

  • 2008-08-08
    分離給油2サイクルエンジンオイル

     

    御社製品の評判を耳にして、

    通勤等にほぼ年中無休(約1,000km/月)で稼動している「2004年式スバルフォレスターX20(TA-SG5)5速MT」に、御社製品「ZZ-01」を入れて二ヶ月になります。
    評判のとおり「実にスムースで良いフィーリング」を体感して、その効果に満足している所です。

    そこで

     

     

    自分が趣味的に所有し、ごく普通に移動手段として使っている「1984年式ジムニーバン2サイクルJC(H-SJ30V)」にも、使用することのできる御社製品がないものか探しておりました所、最近御社ブログにてとても気になる記述を見つけましたので、恐縮ですが問い合わせをさせていただきます。

    それは「2サイクルエンジンオイルNC-33(競技専用混合オイル)」についてです。
    まずは、以下のブログにて
    https://nutec.jp/2008/01/post-136.html#more
    「分離給油2サイクルエンジンには利用不可」の記述があります。
    つぎに、以下のブログにて
    https://nutec.jp/2008/04/zrx-400.html#more
    「分離2stオイルにはNC-33/NC-51(各50%ブレンド)がご使用いただけます。」
    とあります。

    これは「テストした結果、分離給油2サイクルエンジンにも利用可能である事が判明した」という事なのでしょうか?
    使用可能であれば、現在自分のジムニーは「純正CCISオイル」を使っておりますが、上記の「NC-33/NC-51(各50%ブレンド)」が「継ぎ足しで使用可能」なのか、それとも「オイルタンクを空にして総入れ替え」が必要なのか?
    を教えていただきたく、問い合わせしました。

    自分は車もバイクも「ごく普通に走らせる」事しかしないのですが、フォレスターでも走行フィーリングの向上が体感できたので、使えるなら使用を考えてみたいと思った次第です。

    そして「NUTECパワーアッププログラム」が、2サイクルジムニーに施工可能であるか(施工はNUTEC取扱店にお願いする)も教えて下さい。

    ついでのようで恐縮ですが、上記2サイクルジムニーに利用可能な「各ギア&デフオイル」と、TDM850&XL250ディグリーに利用可能な「コストパフォーマンスなエンジンオイル(個人的にはZZ-03で充分に思います。)」だと考えられるエンジンオイルを教えて下さい。

     

    aq.gif

     

    NC-33は2サイクルエンジン競技専用混合オイルです。

    オイルの粘度が高すぎ一般用分離給油用としてはご使用いただけませんが

    NC-33/NC-51を各50%ブレンドで2サイクル分離給油用として一般用のバイクにご使用いただけます。注ぎ足しで使用可能です。

    パワーアッププログラムは2サイクルエンジンにも施工可能です。

    2サイクルジムニー用ギアーオイルはトランスミッション、ディファレンシャル共にZZ-31がご使用いただけます。

    TDM850;ZZ-02又はZZ-03  XL250;ZZ-01又はZZ-03をお奨め致します。

     

  • 2008-08-08
    エンジンオイル ヤマハTW200

     

    ヤマハTW200に乗っています。

    TWといってもストリート系ではなくツアラー、キャンプ道具を満載して高速道路を距離300km以上連続で走り抜いたり、山岳スカイラインからダートまでオールラウンドに走ったりして、エンジンの下から上までを使い切っています。

    今年で納車から10年、9万キロを超えています。(こんな使い方をするとかえってエンジンにいいのか、エンジンそのもののオーバーホールは今だにしていません)

     数年前、

     

     

    とりあえずオイル交換だけのつもりで持ち込んだ地元のバイク屋で薦められて、NC-50をブレンドせずに入れています(その店はNC-50しか在庫していませんでした)。
     入れてすぐにアイドリングが静かになったのが感じられ、吹け上がりも軽くなり、それまでは非力なエンジンなりに一度シフトダウンして入っていた上り坂のタイトコーナーで、うまくスピードを乗せればそのままのギアでクリアできるようになり、それ以来気に入って使っています。

     以前、タペット調整をバイク屋に依頼したときに、カムチェーンがまったく伸びていないことにメカニックの人が驚いていました。「よほどこのオイルとの相性がいいのだろう」と。


     しかし去年の冬前に気がついたことですが、冬前にオイルを換えてからミッションのタッチが異常に硬くなりました。

    いよいよガタがきたかと思いましたが、オイルが硬いのではないかというのがバイク屋の見立てでした。

    そのまま様子を見ていると、なるほど年を越して気温が高くなるにつれて、シフトフィールはよくなっていきました(そういえば初めてNC-50を入れて好印象を持ったのは夏のことでした)。

     そういうわけでこの夏前はいつもどおりNC-50で入れ替えたのですが、次に予定している冬前のオイル交換では、NC-50と何かをブレンドして低温向けのオイルを作ってみようと考えています。

     そこで質問ですが、この状況で適切なNUTECオイルのチョイスを教えてください。

    まず低温季向けのオイルの粘度設定と、そのためにNC-50とブレンドする銘柄はNC-51なのかNC-52Eなのか、そしてそのブレンド比をお教えください。

    また、今のところ夏場はNC-50を単体で使っていますが、これも他にベターなブレンドによる粘度設定があるのか、さらには通年同じ粘度で行けるようなブレンド方があるのか、ご存知でしたら教えてください。

     

     

    aq.gif

    TW200用エンジンオイル

    1.NC-50(10W-50)+NC-51(0W-30)各50%ブレンド オイル粘度7.5W-40 通年使用
    2.NC-50/60%+NC-52E(0W-20)/40%ブレンド オイル粘度7.5W-40 通年使用

    1及び2は一年を通じてご使用いただけます。2のほうが総合性能に優れます。

     

     

  • 2008-08-08
    ニュービートル

     

    ニュービートルターボの粘度設定教えてください。(ターボ車)

    ZZシリーズでの予定です。

    ZZ01&02 又は ZZ03オンリーでOKですか?

     

    aq.gif

    ニュービートル ターボには

    ZZ-01又はZZ-01+ZZ-02 各50%ブレンド オイル粘度7.5W-40相当をお奨めします。

    一般に走行するにはZZ-01、高負荷走行を多用される場合にはZZ-01+ZZ02をお奨め致します。

    ZZ-03は問題なくご使用いただけますが、ZZ-01,02のご使用がより良いです。

  • 2008-08-08
    NC-51 ホンダ スペーシー100

     

    ホンダ スペイシー100に、初回点検ついでに、バイク屋さんに頼んで持ち込みのNC-51を入れてもらいましたが、「良いオイルだけど、粘度が柔らか過ぎるから、全開にしないでね!焼き付くから!!」と釘を刺されました。

    「タペットの打音が出てるでしょ?油膜が薄いから、気を付けてね」と言われたのですが、もっと硬いオイルを選ぶべきだったでしょうか?


     

    aq.gif

    ホンダ スペイシー100は若干オイル粘度を高くしたほうが良い傾向にあります
    従いまして、NC-51をご使用の場合オイル交換サイクルを早めにしていただければ問題ございませんが、通常通りのオイル交換サイクルであればNC-51+NC-50各50%ブレンド オイル粘度5W-40相当をご使用になることをお奨め致します。

     

  • 2008-08-08
    エンジンオイル PS13(ZZ-01、03)

     

    4輪:PS13(シルビア)に御社のZZ-03を検討しております。

    現在は、日産系の100%化学合成Oilを使用しておりますが、初回の交換時には、オイルクーラー等の補記類の関係である程度旧OilとZZ-03が混在することが考えられます。

    エステル系のオイルは、それ以外のオイルと混合は、避けるべきとの記事を目にしたことがありますが、不具合はありませんか?

     

    aq.gif

    旧オイルと多少混在することは問題ございません。

    ZZ-03はエステルを配合した鉱物油です。一般的な走行には問題なくご使用頂けますが、高負荷、高速走行される場合にはZZ-01(5W-35)をご使用いただく事をお奨め致します。

    ZZ-01はエステルを配合した化学合成油ですので、より良い総合性能が確保頂けます。

     

  • 2008-08-08
    NC-80添加要領

     

    2輪にてNC-40ベースでNC-80を添加して使用したいのですが、添加する際に「十分暖機してから」とあるのですが、予測されるNC-80の添加量(20%前後)を減らした状態で暖機をするというのでしょうか?

     

    aq.gif

    現在ご使用中のエンジンオイルに添加される場合にはエンジン暖気後にフィラーキャップからNC-80を必要量注入してください。

    新油を注入される場合にはNC-40とNC-80を予めオイルジョッキで混合してからエンジンに注入してください。
    (混合はジョッキを回しオイルが混ざる程度で問題ありません)
    注入後、暖機運転をしてから走行してください。

    又は、NC-40とNC-80を別々にフィラーキャップから必要量注入していただき、エンジンを暖気してから走行してください。

     

  • 2008-08-08
    エンジンオイル コルトversion-Rsp

     

    コルトRにNC-41は使用できますか?

    NC-40の方がよいのでしょうか?街のりがメインです。

    また友人がバイクでホンダGB250クラブマンにのっています。

    最適なオイルまたはブレンドは何でしょうか?

    彼は現在カストロールをいれていますが化学合成油だとヘッドカバーから漏れてきてしまうのだそうです。

    ニューテックならそんなことはないと思うのですがNC-81をあわせて使用してみればよいのでしょうか?主にツーリングが主体です。

     

     aq.gif

     

    コルトversion-Rspには
    NC-40(5W-30)+NC-41(10W-50)各50%ブレンド オイル粘度5W-40相当をお奨め致します。

    ホンダGB250クラブマン
    NC-50(10W-50)/30%+NC-51(0W-30)/70%ブレンド オイル粘度5W-40相当をお奨め致します。
    NC-50シリーズは通常の化学合成油に比べオイル漏れの可能性は少なくなります。
    NC-81 plus oil sealingをご使用いただければオイル漏れを抑制します。
    その場合にはオイル総量の5~10%を添加してください。

     

  • 2008-08-08
    DSG、ギアーオイル

     

    04年式アウディTTクーペ3.2のDSGに使用できるオイルを探しています。
    今のところ、純正オイルと社外品1社(パワークラスター社)からしか正式にDSGオイルとして発売されていないようですが、ニューテックからは発売する予定はないのでしょうか?
    また、既にDSGに使用実績のあるオイルがありましたら教えて下さい。

    ハルデックスオイル、フロント及びリアデフにお奨めのオイルを教えて下さい。

     

    aq.gif

     

    1) DSG専用オイルの発売は現在のところ予定はしておりません。
      今後、ユーザー様、販売店様からのご要望が多数いただけましたら、専用オイルの発売も検討させていただきたいと思っております。

      現在のところ弊社製品の中でZZ-51改(ATF)/70%+UW-75(75W-85)/30%のブレンドをご使用いただきサーキット走行や一般走行でご好評を頂いております。

    2) リア、フロントのディファレンシャルオイルにはNC-70(75W-90)が適合いたします。
      ハルデックスにつきましては現在のところ適合試験を終了しておりませんので、弊社ではお奨めできる製品がございません。

     

  • 2008-08-05
    エンジンオイル グランビア

     

    グランビア2700 H9年式 8万キロ走行

    使用状態=エンジンはたまにかけますが乗るのは数ヵ月に一回程度。

    要求=初期のハイメカツインカムだからかノイズがうるさい。
    できれば低粘度でフリクションロスを感じたい。
    車の性格上シルキー・アンド・スムーズにしたい。
    値段は問わない。
    推奨オイルを教えて下さい。

    また
    全く走行しないとしても年一のオイル交換は必要か?

    単純に粘度さえ合っていればより高グレード(高価)なオイルの方が良いのか?
    オーバースペックで意味ないか?

    追伸
    ヤマハ T-MAX500にNC50・51を使用し好感触でした。
    マイクロロン添加時と同じ位スムース・低フリクションを感じました。
    ただマイクロロンは毎回添加しないと効果が持続しないので,NCの方が低コスト高パフォーマンスだと思います。
    以前はカストロール・シントロンかRSを安売りで仕入れ使用していたのですが,
    NCは高速域(140キロ巡航)に於いて絶対的安心感があります。(バイク便で使用,15万キロ走行時。カストロは高速域でガサツな回り方になり不安になる。)
    こういうの一回使っちゃうと,もう元に戻れませんね。

     

    aq.gif

    NC-40(5W-30)+NC-82(オイル添加剤300ml)1本をお奨め致します。

    当仕様では伊藤様ご要求のカムシャフトノイズ低減、低フリクション、スムーズな走行を確保いただけます。

    高価格のオイルはそれなりにご使用いただく意義がございますが、適正粘度適正な仕様条件の油脂を選択いただければ幸いです。

    走行距離が少なくてもエンジンオイルはご使用中にエンジンをかけてしまえば酸化劣化をいたしますので、1年から1年半くらいでオイル交換されるほうがエンジンにとって良いコンディションが確保いただけます。

     

  • 2008-08-05
    2度目 エンジンオイル&ATF

     

    いつも楽しく拝見させて頂いています。もう4、5年ほど前になるでしょうか。

    GT-Rマガジンで御社を知り、通販にてNC-40とNC-70を購入し、ワクワクしながら当時の愛車パジェロJr.に使用して、とてもエンジンのフケやレスポンスが改善しギア泣きが収まったりエンジンをきっちり回せるのに若干燃費も向上したのを懐かしく思い出しております。

    最近まだ身近な店においてあるのを目にし、新車を購入したのを機に、長く乗る為にも再び使ってみたくなりました。

     

     

    コルトRにはNC-40というレスがありましたが、純正指定は10w-30です。

    低いということはないでしょうか?現状として街のりしか考えておりません。

    良いブレンドなどがあればお願い致します。

    またギアオイルはZZ-51改のみでも大丈夫ですでしょうか?

    パワーアッププログラムは車のリフレッシュというイメージが自分にはあるのですが慣らし直後でも効果を発揮しますか?

    また、家族の車でタウンエースノアとライフがあります。

    それぞれ7年が経過し大分くたびれてきましたし燃費も悪化の一途(特にノア)ですので、パワーアッププログラムの施行を視野にいれております。

    施行店でオイルなども最適なものを入れてくださるのでしょうか?

    施行の料金や工賃などもほとんで公開されていないので、すべて行うとどれくらいかかるか不安で踏み切れずにいます。(こんな車に?といわれたらと思うとたずねる勇気もありません)ですので、オイルならまだ手に入りやすいのでとりあえずオイル交換からと考えていますが、どのオイルが適当でしょう?ともに純正は5W-30なのですが、NC-40だとオーバースペックでしょうか?またATFはどうでしょうか?

    ホンダは純正以外のものは・・・と良く聴きますので、やはり不安があります。(ノアは純正オイルを半年毎、ライフにはモービル1FPを3000km毎で交換し、ATFは車検毎に純正品を交換しています。)

    お忙しい中、長々とわかりにくい文章と野暮な質問で申し訳ありません。

    頭が弱いのでどうも純正指定から外れることに懸念を抱いてしまう性格なものですみません。

     

    aq.gif

     

    コルトRにはNC-40+NC-41 各50%ブレンド オイル粘度 5W-40相当をお奨め致します。
    競技用として交換サイクルを早めにしていただければNC-40(5W-30)で充分ですが一般走行用としてご使用いただくのであれば上記ブレンドをお奨め致します。

    ギアーオイルには一般走行を考慮しますとZZ-31(75W-85)+ZZ-51(ATF)が良いと思います。

    パワーアッププログラムの施工はエンジンのリフレッシュを主眼にしています。
    従って、1万km以上走行されてからの施工のほうがより良い効果を発揮します。
    勿論、慣らし運転終了後に施工されても良い効果を発揮しますが、施工工賃などを考えますと、ある程度走行されてからのほうが費用対効果が良いと思います。

    タウンエースノアやホンダライフなどにはパワーアッププログラムは効果を発揮します。

    パワーアッププログラムの施工工賃は地域やお店によって差異が有りますが、4気筒エンジンや軽4輪エンジンではそれほど高価にはならないと思います。
    目安として3~5千円/気筒(1万円から2万円)くらいと思われます。

    エンジンオイル
    最適エンジンオイル
    タウンエースノア;NC-51(0W-30)+NC-52E(0W-20)各50%ブレンド 0W-30相当
    ホンダライフ  ;NC-51+NC-52E 各50%ブレンド
    価格重視
    タウンエース ZZ-01+NC-52E 各50%ブレンド 0W-30相当

    ATF
    性能重視 ;ZZ-51改
    コスト重視;ZZ-52

    以上をお奨め致します。

    交換サイクルは現状のお客様の交換サイクルで全く問題がございません。

     

1 57 58 59 60 61 118