%faq_cat_name%
- 2008-08-05- クラウンアスリートGRS204
- クラウンアスリートGRS204に乗っています。 - この前ショップの推奨でNC50 2本 NC51 4本をブレンドして入れました。 - 非常にエンジンフィールはいいのですが、少し硬い気がします。 - GRS204に最適なブレンド比率はどのくらいしょうか((NC50 51 52の3種類) 
 - GRS204 クラウンアスリートのエンジンオイルは 
 1.NC-50(10W-50)/2L+NC-52E(0W-20)/4L オイル粘度 0W-30上限値相当
 2.NC-50(10W-50)/1L+NC-51(0W-30)/2L+NC-52E(0W-20)/3L オイル粘度0W-30をお奨め致します。
 
- 2008-08-05- CBR250R
- 89年式のCBR250Rに合うNUTECのオイルを教えてください。 
 あとブレンドするなら商品名とブレンドの割合を教えてください
 - CBR250Rには 
 NC-50(10W-50)/30%+NC-51(0W-30)/70% オイル粘度5W-40上限値相当をお奨めいたします。
 
- 2008-08-05- エンジンオイル ヤマハTW200
- ヤマハTW200に乗っています。TWといってもストリート系ではなくツアラー、キャンプ道具を満載して高速道路を距離300km以上連続で走り抜いたり、山岳スカイラインからダートまでオールラウンドに走ったりして、エンジンの下から上までを使い切っています。今年で納車から10年、9万キロを超えています。(こんな使い方をするとかえってエンジンにいいのか、エンジンそのもののオーバーホールは今だにしていません) - 数年前、 
- とりあえずオイル交換だけのつもりで持ち込んだ地元のバイク屋で薦められて、NC-50をブレンドせずに入れています(その店はNC-50しか在庫していませんでした)。 
 入れてすぐにアイドリングが静かになったのが感じられ、吹け上がりも軽くなり、それまでは非力なエンジンなりに一度シフトダウンして入っていた上り坂のタイトコーナーで、うまくスピードを乗せればそのままのギアでクリアできるようになり、それ以来気に入って使っています。- 以前、タペット調整をバイク屋に依頼したときに、カムチェーンがまったく伸びていないことにメカニックの人が驚いていました。「よほどこのオイルとの相性がいいのだろう」と。 
 しかし去年の冬前に気がついたことですが、冬前にオイルを換えてからミッションのタッチが異常に硬くなりました。いよいよガタがきたかと思いましたが、オイルが硬いのではないかというのがバイク屋の見立てでした。そのまま様子を見ていると、なるほど年を越して気温が高くなるにつれて、シフトフィールはよくなっていきました(そういえば初めてNC-50を入れて好印象を持ったのは夏のことでした)。- そういうわけでこの夏前はいつもどおりNC-50で入れ替えたのですが、次に予定している冬前のオイル交換では、NC-50と何かをブレンドして低温向けのオイルを作ってみようと考えています。 - そこで質問ですが、この状況で適切なNUTECオイルのチョイスを教えてください。まず低温季向けのオイルの粘度設定と、そのためにNC-50とブレンドする銘柄はNC-51なのかNC-52Eなのか、そしてそのブレンド比をお教えください。 - また、今のところ夏場はNC-50を単体で使っていますが、これも他にベターなブレンドによる粘度設定があるのか、さらには通年同じ粘度で行けるようなブレンド方があるのか、ご存知でしたら教えてください。  - TW200用エンジンオイル - 1.NC-50(10W-50)+NC-51(0W-30)各50%ブレンド オイル粘度7.5W-40 通年使用 
 2.NC-50/60%+NC-52E(0W-20)/40%ブレンド オイル粘度7.5W-40 通年使用- 1及び2は一年を通じてご使用いただけます。2のほうが総合性能に優れます。 
 
- 2008-08-05- ビレルTIA+スバルKX21(カート)
- スバルKX21の圧縮比アップ+キャブ変更のエンジンで全長1キロ程度のカートコースを走っています。 
 この仕様で真夏と真冬でお薦めのオイルと混合比を教えて下さい。
 - スバルKX21には 
 NC-40(5W-30)又はNC-40+NC-82(添加剤)/5%(50cc)ブレンドをお奨め致します。- NC-82を添加していただきますと低フリクション化が狙えます。 
 
- 2008-08-05- エンジンオイル ヤマハFZ6
- 以前より貴社のオイル・ケミカルを使用しており、このバイクでNC-50とNC-51をブレンドして使用したいのですが、おすすめの混合する割合などお教えいただけましたら幸いです。 - 使用条件は街乗り6割、山・ワインディング4割で高回転まで使用します。 
 - FZ6 FAZER S2には - NC-50(10W-50)/50%+NC-51(0W-30)/50%ブレンド オイル粘度5W-40相当をお奨め致します。 
 
- 2008-08-05- ZZ-01&ZZ-02 SL500
- 当方、H14年 SL500 R230 にZZ-02を約8L使用させて頂いております。 - 次回のオイル交換時には燃費等を考慮しZZ-01のブレンドの検討をしております。 - ZZ-02とZZ-01の最適なブレンド割合があれば教えて下さい。 - 乗り方としては月に3~4回程度の使用で高速、町乗りは半々です(高速ではとばします)。 
 - SL500の指定粘度は5~10W-40相当と思われます。 - 従いまして、ZZ-01/4L+ZZ-02/2L ブレンドでオイル粘度5W-40相当になります。 
 当ブレンドはZZ-02と比べて総合性能を維持して燃費が向上いたします。
 
- 2008-08-05- DSGオイル、ギアーオイル
- 1)2004年式アウディTTクーペ 3.2クワトロSラインのDSGオイルの 
 交換を考えています。現時点で販売されているDSGオイルは、純正品と
 パワークラスター製の2種類しか無いようなのですが、ニューテックからは
 発売予定は無いのでしょうか?また、発売中のオイルの中で、既に使用実績の
 あるオイルはありますか?- 2)リア・フロントデフ、ハルデックスに合うオイルを教えて下さい。 
 - 1) DSG専用オイルの発売は現在のところ予定はしておりません。 
 今後、ユーザー様、販売店様からのご要望が多数いただけましたら、専用オ
 イルの発売も検討させていただきたいと思っております。- 現在のところ弊社製品の中でZZ-51改(ATF)/70%+UW-75(75W-85)/30%の 
 ブレンドをご使用いただきサーキット走行や一般走行でご好評を頂いており
 ます。- 2) リア、フロントのディファレンシャルオイルにはNC-70(75W-90)が適合いた 
 します。
 ハルデックスにつきましては現在のところ適合試験を終了しておりませんの
 で、弊社ではお奨めできる製品がございません。
 
- 2008-07-26- インフィニティ Q45 ATF,PSF
- インフィニティQ45に使える、ATF・PSF・アクティブサスのOILを教えてください。 
 今使っているOILは、エンジンOIL・デフOIL以外は全て純正品です。
 車両のCPUとマフラーは、IMPULの製品を取り付けています。
 - 日産 インフィニティQ45用 - ATF;ZZ-51改 
 PSF;ZZ-51改
 必要であればNC-210(Power steering boost)を添加していただければより良い
 性能が確保いただけます。- アクティブサス用のフルードは弊社製品で適合するものがございません。 
 
- 2008-07-26- ギアーオイルBMW E36 M3
- 95年式9万キロ走行のBMWのM3(E36)正規ディーラ車(MT)に乗っています。 
 用途はサーキットがほとんどです。
 今まではギアオイルがATF指定だったので、DEXRON?を入れていたのですが、低温時の入りがあまり良くなく、さらに1速、2速がかじった感じです。
 スコッと気持ちよく入るギアオイルを探しているのですが、何かお勧めのオイルがあれば、教えて下さい。ATFでなければいけないのか、MT用のギアオイルでも良いのかも併せてご教示下さい。
 - BMW[E36] M3 用ギアーオイルはATFが標準指定になっておりますが、 
 1.NC-70(75W-90)/70%+ZZ-51改(ATF)/30%ブレンド
 2.UW-76(75W-140)/50%+ZZ-51改/50%ブレンド- 上記1又は2をお奨め致します。 
 上記は低油温から高油温までご使用いただける使用実績がございます。
 
- 2008-07-26- ホンダビート
- Q&Aの過去ログにおいて、御社エンジンオイルに他社ボロン(セラミック)系エンジンオイル添加剤を添加しての使用について問題なく使用できますとの回答を拝見いたしましたが、当方ビートの走行距離も15万km近く、エンジンの保護及び耐久性の維持の観点から見て、御社エンジンオイルのみで使用しているほうが良いのか、添加剤を併用するほうがより保護できたりオイルの劣化を抑えることができるのか、非常に迷っております。 - 担当者様の見解をご助言いただければ幸いです。 
 現状ではZZ-01使用し、NC-202を2万キロ毎に施工している状態です。車の使用環境は通勤及びレジャー使用であまり負荷をかけない走り方を心がけています。
 また、同じような観点からお勧めのミッションオイルをお聞きしたいです。
 - ボロン系のエンジンオイル添加剤の併用は問題ありませんが、ボロンは固体潤滑剤である為、ボロンの粒度が問題になります。 - ボロンの粒度が小さい場合でもボロンの添加量が多くなりすぎますとオイルフィルターに堆積する可能性があります。 - 又、粒度が大きい場合にはシリンダーの摺動面では特に問題ないと思われますが、コンロッドやメインのメタル摺動部(メタル表面)がボロンの粒子で荒れやすくなることが懸念されます。 
 ボロンはテフロンと違い粒子自身の硬度が高く、テフロンのように極圧で潰される事はありませんので、メタルなどの表面硬度が低い材質には不向きな場合も有りますのでご注意下さい。- 従いまして、NC-202を施工された場合にシリンダー×ピストン,ピストンリングの摺動部分は保護されますが、ボロン系の添加剤でオイル劣化を抑制できる可能性はあまり期待しないほうが良いとおもわれます。 - 但し、ボロンだけでなく酸化劣化を抑制する添加成分が入っていればオイルの劣化抑制になります。 - 従って、添加剤を充分吟味してご使用になればエンジンの保護や耐久性の維持が狙えます。 
 エンジン及びトランスミッションの保護や耐久性を重視される場合には、車両に適合したエンジンオイルやギアーオイルの油種、特性を選定して多走行にならない程度のオイル交換時期を選定されたほうがより良いコンディションが確保いただけます。- ちなみに、ホンダビートのギアーオイルはZZ-31又はNC-70をお奨め致します 
 
