%faq_cat_name%
- 2009-06-01- リード110
- ホンダの二輪リード110を所有しておりますが、四輪用のオイルを入れるとエンジントラブルを起こすとよく聞きます。 
 なかには焼き付くとも聞きます。ZZ01を持っているのですが二輪リード110に入れても大丈夫でしょうか、本来指定オイルは10W30です。
 NUTECが最高だと聞いておりますので使用してみたいのですが宜しくお願いします。もし二輪がだめでしたら ZEST TURBOに使用してみようと思います。 - リード110にZZ-01を使用して頂く事に問題ございません。 - 技術担当2 
 
- 2009-06-01- XR230
- 現在XR230でバイク便をしております。 
 NUTEC製品を試してみたいのですが、お勧めを教えていただけたら幸いです。
 使用状況としては、極低速走行から高速道路での全開走行まで幅広い使い方をしております。
 またXR230にはオイルフィルターがないせいか、オイル交換後1000kmほどでギアの入りが悪くなり、オイル代がかかってしかたありません。
 (現在¥3000-/Lほどのスペクトロオイルを使っています)
 NUTECオイルを使用する事で、オイルのロングライフ化期待する事は可能でしょうか。 - 今御使用のスペクトロオイルの粘度が解りませんので想像でお答えしますが、バイク便などの1日の長時間使用した場合、XR230などオイル容量が少ない車種はオイルに厳しいのは確かだと思います。 - その場合オイル高粘度のものを使用するのがロングライフ化期待する事は可能だと思います。(オイルクーラー取付も) 
 弊社商品ではZZ-02.NC-50.NC-41を使用していただければ良い方向に行くと思います。- 技術担当2 
 
- 2009-06-01- NC-200
- 1993年製ローバーミニクーパー1.3iを所有しておりますが、以前2007年9月に、エアコンにRESPO社製のTITAN配合エアコンオイル添加剤(品番:RCO-50R12)を投入しておりますが、2009年5月にガス圧調整を行い、エアコンガスの補充をしましたので、これを期に御社のNC-200を投入したいと思いますが、追加投入しても問題はないでしょうか? - 私の車はR12対応のため、御社のNC-201を投入したかったのですが、既に生産終了と言う事で、NC-200が代替品として使用可能という事なので、NC-200を投入しようと考えています。  - NC-200の追加充填は問題ございませんが、充填後冷媒ガスの再点検をお願いいたします。 - NC-200を充填しますとガス圧力が上昇する場合があります。 
 
- 2009-05-29- オイル漏れ ATF
- アウディS6ですが、Fドライブシャフトの付け根と、プロペラシャフトの付け根付近からATFがたれてきています。自宅駐車場にもATFの垂れた後があります。
 このような場合NC60ATプラスで解消されそうですか?
 アウディのATFは温度が下がってからミッションの下部のドレンを開けてATFが垂れてくれば油量OKと判断されるようですが、(このような場合通常は注入気で入れるのでしょうか?)NC60の使用方法で暖気後に注入となっていますが、冷えている状態で入れた場合に不具合や効果が期待できないなどありますか?
 他の質問を見て、ポルシェなどのATに使用しても問題ないとあったのですが、アウディのATに使用しても大丈夫でしょうか?ミッションのシール交換は高額なので、出来れば御社の製品を試してみたいです。(NC‐60とNC-81はネットで購入済みです。)
 またアウディ専門のショップに質問してもATの添加剤は入れないほうがよいなどと言われ作業してもらえません。
 ニューテックさんは、最近日産に行った時に取り扱っていた為、以前から気になっていましたがディーラーでも認められているので信頼できる商品だと思い購入させていただきました。
 最後にパワーステアリングの添加剤とバッテリーの添加剤も購入いたしましたが、注入量が分からないので教えて下さい。
 - NC-60ATは酷いオイル漏れでなければ、充分効果を発揮します。 - アウディのATにもご使用頂けます。 - NC-60AT充填後、暫らくオイル漏れが止まらない事がございますが暫らく走行していただきますと(漏れの状況によりますが、数10km~数100km)漏れは徐々に抑制されてきます。 - NC-60ATはATFが低温時に充填していただいても問題ございません。 
 その場合には、NC-60AT充填後にATFの油温を上げ、充分攪拌できる用に実走行してください。走行距離は10~20km程度お願い致します。- 弊社製品のうちNC-200(エアコン添加剤)及びNC-81オイルシーリングはニッサンさんの純正(PIT WORK)に採用されました。 - パワーステアリング添加剤 
 充填前に容器を良く振ってから、リザーブタンクに1本を添加してください。
 (フルード1Lに1本の割合が最適です)- バッテリー添加剤 
 容器をよく振ってからバッテリーの各セルに均等に充填してください。
 (大まかに均等を目安にしてください)
 ボトル内に黒い沈殿物が残留しますが、性能には問題ありません。
 
- 2009-05-29- DYデミオ オイル選びと交換時期
- 今はまだニューテックのエンジンオイルは入れてません。これから入れようとしてるところです。街中,通勤で,燃費を重視しながら乗る事が多いので,NC-52EかNC-51を考えています。 - 今まで使ってたオイルは上等なものではないですけど,一応100%合成のオイルでした。ですので,劣化のペースも鉱物油よりは遅いのではないかと思い,交換サイクルは半年に1回,もしくは1万キロになったら・・・と言う感じでした。自分の走り方だと,半年くらいで丁度1万キロ位になる事が多いのでそう思ってました・・・。 - デミオは鉱物油ベースの純正のオイルで15000km,シビアコンディションで7500kmの交換サイクルを説明書では勧めてますけど,ニューテックオイルは100%合成ですし,製造方法もオリジナルで,劣化スピードも遅そうですけど,今までは100%合成のモノでも半年,もしくは1万キロでの交換をしていましたが,ニューテックオイルだと今までの倍の1年に1回,もしくは2万キロに1回って言うのはどうなんでしょうか?さすがにもう少しマメに換えた方が良いですか? - 1年に1回でも大丈夫かもしれないけど,2万キロも乗るのなら半年か半年ちょいに1回は換えた方が良いですか?今までのオイルでは半年に一回でしたけど,同じ100%合成でもニューテックオイルならば,もちが良さそうなので1年までいかなくても,半年,1年の中間くらいで今までよりも長めで良いかと思ったのですがいかがでしょうか? 
 - DYデミオ スポルト AT にはNC-52E(0W-20)をお奨め致します。 - オイル交換時期は1年,10000kmを目安にお考えいただいた方がより良いコンディションが確保いただけますが、NC-52Eはロングドレイン,省燃費を目的にしていますので、1年,15000kmを目標にオイル交換をお考えになっても全く問題はございません。 
 
- 2009-05-29- オイル交換サイクル
- JCDプロダクトの製品ASHよりニューテックNC41に変えて二度目のオイル交換を終えたところです。
 ひとつ気になるのですが、三千キロを目安に交換をしておりますが、この暑い夏であるならば、交換サイクルをもう少し早めにしたほうがよいのでしょうか?
 空冷Vツインのレッドゾーンが7500回転のエンジンなのですが、どうも交換する前と交換した後ではかなりエンジンノイズの違い(通常劣化したオイルと新油では違う事はわかりますが)が出たので、気になります。
 また、粘度指数は適合していると思われますがどうでしょうか?
 ちなみにコノバイクはギヤオイルは別になっているので、NC70を使用しております。このギヤオイルの適切な交換時期も合わせて教えてください。
 バイクの使用状況は週一回のツーリング(走行距離200kmから500km)です。
 - NC-41は通常の10W-50のオイルの比べ低温粘度が低い為、ある程度の距離を走行するとエンジンノイズに変化(大きくなる)が生じる可能性があります。 - 従いまして、極端なオイル劣化にはなりません。 - Buell firebolt XB9RにはNC-50(10W-50)が適しています。 
 NC-50はNC-41に比べ低温粘度が高く、Buellにはエンジンノイズなどより良い効果を発揮しますので、次回オイル交換をされる場合にはNC-50のご使用をお奨め致します。- ギアーオイルの交換時期は6000~8000kmを目安お考え下さい。 - 現状のNC-41にNC-82を添加されるのはエンジンノイズ低減には効果を発揮します。 
 
- 2009-05-28- NC-202
- NC-202について質問致します。 
 施工マニュアルに、気筒容積500ccに10ccとありますが、当方軽自動車の為、1気筒約220ccです。最適な注入量を教えて下さい。
 圧縮は計っておりませんが、負圧が400以下なのでかなり低いと思います。 - 軽エンジンにNC-202の充填量は7cc前後でお願いいたします - 充填量が少ないとシリンダー全体に行き渡らない可能性がございます。 
 
- 2009-05-28- ゲトラグトランスミッション
- ATFのZZ-51、52は、「MT他として使用できる」とありますが、それだけでMTに使用しても問題はないでしょうか? - 軽自動車ならOKとか、FFなら大丈夫とか。 
 ギアオイルにブレンドして使わなければならないとかありますか? - ZZ-51改及びZZ-52はゲトラグトランスミッション(34GT-R,スープラ,BMW等)にご使用いただけます。 - 一般的なとトランスミッションには(軽自動車を含め)ギアーオイルとブレンドすることをお奨めします。 
 ブレンド比率はZZ-51改&ZZ-52+ZZ-31各50%程度がオールマイティに対応します。
 
- 2009-05-28- FD2タイプR
- FD2タイプRの、おすすめのミッションオイルを教えて下さい。 
 最近、2速の入りが渋くなってきたので交換を考えています。
 zz-31 zz-32 もしくはATF用のzz51改は使えますか?
 月1ぐらいでサーキットで使う形です。 - FD2タイプRには 
 ①ZZ-31(70%)+ZZ-51改(30%)又は
 ②ZZ-31+ZZ-51改 各50%ブレンドがご使用頂けます。- ①は外気温20℃以上又は高負荷走行多用の場合 
 ②は外気温20℃以下
 
- 2009-05-27- オイルの選択、および交換頻度
- 現在ZZ-02を使用しており、街乗りでは問題ありません。 
 先日TC1000を走行したところ、非常にわずかながらノイズが増えた気がします。(気のせいかもしれませんが)- そこで気になったのですが、 
 (1)ZZ-02ではそもそもサーキット走行は苦しいのでしょうか?
 (2)ZZ-02でサーキット走行OKだとすると、交換頻度はどの程度がよいのでしょうか。街乗りのみの場合、サーキット走行を含む場合で、交換の目安となる走行距離を教えていただけますでしょうか。
 (3)ZZ-02が不適であるとすると、グレードを上げるとNC-50あたりでしょうか?
 (4)ZZ-02の代わりにNC-50を使用した場合、(2)と同様の質問となりますが、交換頻度はどの程度が良いでしょうか。- 車種:AE111レビンBZ-G後期型 
 チューニング:プラグ・プラグケーブルの交換のみ- 1.5ヶ月に1回、もしくは2ヶ月に1回程度のペースでサーキット走行の予定。気温の高い夏を避け、秋から初秋の気温の低い時期のみ走行するつもりでいます。 
 - Q;(1)ZZ-02ではそもそもサーキット走行は苦しいのでしょうか? - A;ZZ-02はライトチューニングのエンジンでのサーキット走行は可能ですが、AE111の4AGは元々高負荷時の油温が高くなる傾向のエンジンであるのでTC1000のような低いギアーで走るショートサーキットでは油温上昇が著しいので、街乗り走行とサーキット走行を両立させるには多少オイルへたりが発生する可能性があります。 - Q;(2)ZZ-02でサーキット走行OKだとすると交換頻度はどの程度がよいのでしょうか?街乗りのみの場合、サーキット走行を含む場合で、交換の目安となる走行距離を教えていただけますでしょうか。 - A;①街乗りのみの場合;8000kmを目安にしてください。 
 ②サーキット走行を含む場合;負荷条件でも差異が有りますが3000km~5000kmを目安にして下さい。- Q;(3)ZZ-02が不適であるとすると、グレードを上げるとNC-50あたりでしょうか? - A;①ZZ-02+NC-50 各50%ブレンド オイル粘度10W-50相当 
 ②NC-50 100%- Q;(4)ZZ-02の代わりにNC-50を使用した場合、(2)と同様の質問となりますが、交換頻度はどの程度が良いでしょうか。 - A;上記①、②共に 5000km~8000kmを目安にお考え下さい。 
 
