%faq_cat_name%
- 2009-03-06- アコードユーロR(CLー7)
- アコードユーロR(CLー7)ですが、町乗り~峠を走るのに最適なエンジンオイルを教えて下さい。  - アコードユーロR(CLー7)には 
 1、 NC-40(5W-30)
 2、 NC-51(0W-30)- 以上をお奨め致します。 
 
- 2009-03-02- 2TRエンジン
- 現在、ランドクルーザープラド TRJ-120W(原動機2TR-FE)にNC-50を使用しています。 
 交換後、ピックアップ・パワー共に体感レベルで分かるほど変化しており、大変満足して使用しております。
 乗り方は基本的に街乗りですが、パワーを稼ぐためレッドゾーンギリギリまでよく回します。- 今回、さらなるピックアップの向上を目的に 
- 低粘度化を図るため、NC-51かNC-52Eの使用を考えております。 - 取扱書に記載されている推奨油脂は以下の通りです。 
 SM 5W-30
 SM 10W-30
 SL 5W-20- 質問の内容は・・・ 
 NC-51かNC-52Eとも「0W」となっていますが、2TR-FEに使用可能でしょうか。
 NC-52Eの商品紹介のページには、5W30・10W30でも大丈夫と書かれていますが、この時期の冷間時や夏の高負荷時などの油膜保持を心配しております。 - NC-52E,NC-51共にご使用いただけますが、2TRエンジンは夏の高負荷走行等では油温が上がりやすいエンジンですので下記のブレンドで年間を通してご使用いただけます - NC-52E/70%+NC-50/30%のブレンド オイル粘度5W-30相当をお奨め致します。 
 
- 2009-03-02- エンジンオイルとギアオイル
- エンジンオイルおよびミッションオイルについて質問です。
 エンジンオイルNC50+51との記事がありましたがNC52Eオンリーではどうでしょうか?
 前者とはどのような違いがありますか。
 また、同様にミッションはデフの利き、LSDの異音に加えシンクロの鳴きを気にしております。
 ZZ31+51改のお勧め記事を見ましたが機械式LSDが入っていることもあり熱対策としてZZ32+51改というのはアリですか。
 - DC2インテグラタイプRにはNC-52Eでもご使用いただけますが、車両の使用条件や現状でオイル消費が多い場合にはNC-50/2L+NC-52E/2.5Lブレンド オイル粘度5W-40相当をお奨め致します。 - ギアーオイルはZZ-31+ZZ-51改で問題ございません。 
 熱対策でZZ-32+ZZ-51改でもご使用いただけますが、かえってシンクロの鳴きは増える可能性がございます。
 
- 2009-03-02- 134aとR12
- 2月18日のQ&AでボルボのR12ガスを使用したエアコンの件が掲載されていましたが、NC-200はR134aだけでなく、R12のエアコンにも使用できるのでしょうか? - HPの説明を拝見させていただくとR134a専用と受け取れます。 
 デルタの貧弱なエアコンに使えればと思っています。 - NC-200は134a として販売しています(缶のネジサイズが134a専用)が、品質的にはR12にもご使用いただけます。(ネジサイズ以外は同品質です) 
 但し、R12用システムに充填するにはR12用の充填アダプターをご使用下さい。
 
- 2009-02-26- スイフト、油温が上がりやすい
- いつも弊社のオイルを使用してます!
 普段街乗り、年5,6回くらいサーキット走行してます。
 そこでお聞きしたいのですが、私の乗ってるスイフトスポーツは、よく油温が上がりやすい傾向にあると聞きます。
 実際同じ車種でサーキット走行してて油温計が148度も表示したという事で最近オイルクーラーを導入しました。ただ私はというと、今現在油温計は付けてないです。 
 なので実際どのくらい油温が上がってるかは不明です
 しかし、全開走行を5周までとし、その後はヒーター全開でクーリング走行してます。体感でも熱ダレによる出力低下はないです。 実際のとこ、お世話になってるお店からはオイルクーラーはトラブルの元なだけにオススメしないと言われました。 
 真夏の耐久でも問題なしだったという事で使用してます!
 今使用してるオイルは、ニューテックのNC〓52です!
 油温の限界とは実際どのくらいなのでしょうか?
 - NC-52Eは通常のエンジンオイルに比べて油温上昇を抑制しますので熱ダレによる出力低下の体感が無い場合は油温は130℃以下ではないかと思われます。 - NC-52Eの油温限界は130℃(常用)程度です。 - 耐久レースでご使用になって不安があるようでしたらNC-40を20%程度ブレンドしていただければ安心してご使用いただけます。 
 その場合の油温限界は140℃程度になります。
 
- 2009-02-26- ルノー メガーヌ
- 2005年式 ルノー メガーヌ2.0、走行距離49000Km、エンジンオイルは貴社のNC50とNC51をブレンドして利用させていただいています。 - 今回、今まで無交換のまま来てしまったATFを特別、変速時の違和感はありませんが、タイミングを逃しそうですので交換しようと思っています。 
 ZZ51改を4Lずつ連続して3回抜き換えを行おうと思いますがアドバイスよろしくお願いします。 - ルノー メガーヌ2 2.0のATF交換はお問い合わせのとおりで問題ございません。 
 
- 2009-02-26- R134a
- 貴社製のエアコンオイル添加剤についてですが、R134a用しか、在庫はないのでしょうか? 
 当方、以前販売されていた、R12用の添加剤を探しています。
  - 現在ではNC-200(R143a)のみの販売となります。 
 
- 2009-02-24- パワステの重さ改善
- ホンダのストリーム(LA-RN3、H15年式)に乗っていますが、パワステの重さ改善に、貴社製品の「ZZ-51改」+「NC-210」の購入を考えています。 - 他のホンダ車ユーザーからの問い合わせも拝見しました。くどいようですが、ホンダ車に上記組み合わせで使用しても問題はありませんか? - ホンダディーラーで 
- 以前聞いた話では、ホンダ車は他メーカー車とはパワステのポンプ機構が別物だから、フルードおよび添加剤はホンダ車専用でないとポンプが故障する可能性大であり、何かあってもメーカー保証も利かないとのことでした。 - 私個人的には、「メーカー保証」は気にしていませんが、故障はできるだけ避けたい心配性ですので、今回問い合わせさせていただきました。  ZZ-51改及びNC-210はホンダ車に全く問題なくご使用いただけます。 ZZ-51改及びNC-210はホンダ車に全く問題なくご使用いただけます。- ホンダ車のパワーステアリングポンプは他社に比べ小型ポンプを採用しており、 
 油圧機構が通常より高圧になっています。従ってフルードに通常のものより高い
 極圧性が要求されます。- ZZ-51改及びNC-210は通常のフルードより高い極圧性や耐久性を有しています。 
 従いまして全く問題なくご使用いただけます。
 又、ホンダ車にご使用になってより良い効果を発揮した事例が多々ございます。
 
- 2009-02-24- ワンメイクレース車両
- SCP10ヴィッツのワンメイクレース車両に入れるギアオイルに何をつかおうか迷っています。 - エンジンオイルには御社のNC51を使おうと思っていますのでギアも御社製品にしたいと思うのでオススメを教えてください。 - 車両はワンメイクレース参戦してまして普段の足にも使っています。 
 SCP10ヴィッツのワンメイクレース車両のギアーオイルはUW-75(75W-85)のご使用をお奨め致します。 
 又、エンジンオイルはNC-52Eのご使用がより良い性能を発揮します。
 NC-52EはNC-51と変わらず普段の走行にも充分ご満足いただけます。
 
- 2009-02-24- インプレッサ(GDB-F specC)
- ギアオイルについて教えて下さい。 
 GDB-Fのブーストアップ仕様でミッション、デフはノーマルです。
 街乗り、ワインディング、月2回程度ミニサーキットに行く使用状況です。
 現在、NC-70を使用していますが、そろそろ交換しようと考えています。次回はNC-71を使おうかと考えていますが粘度が変わりますが問題ないのでしょうか。
 また、NC-70とNC-71をブレンドするのはどうでしょうかブレンドが可能であれば比率など教えて下さい。
  - NC-70をご使用になって問題が無ければ、そのまま継続してご使用になる事をお奨め致しますが、高油温時にシフトフィーリング等の問題が発生している場合にはNC-70+NC-71各50%ブレンドをお奨め致します。 
 
